家づくりの流れ・費用
大まかな家づくりの流れや工期、費用の発生するタイミングをご紹介します。家づくりに必要な作業やモノもあらかじめ把握していただき、しっかり予定を立てることで住まい作りをスムーズに進めることができます。
Step
1
まずはヒアリングを行い、資金計画・敷地調査を踏まえたプラン・仕様をご提案いたします。住まいを作るには長い時間が必要となりますので、理想やこだわりについてこの段階でじっくりと話し合いましょう。なおここまでに費用はいただきません。小さなことでもぜひお気軽にご相談ください。
2
プランが出来上がりましたら、建築のお申込(仮契約)をしていただきます。その後、地盤調査や構造計算を踏まえた詳細見積をご提出しますので、説明に納得いただけましたら正式にご契約を結びます。(ご契約時、契約金額のうち5〜10%を頂戴いたします。)
3
詳細な図面の作成には、施工床面積30坪の木造住宅の場合で1ヶ月~1ヶ月半程度のお時間をいただきます。図面が出来上がりましたら、打ち合わせを経て地鎮祭・着工式を行います。(地鎮祭では、当社へ依頼された場合、神主さんへの初穂料2万円程度が必要となります。)
4
基礎工事ののち、上棟時に契約金額の30〜35%を頂戴いたします。着工から竣工までの工期は、施工床面積30坪の木造住宅で3ヶ月程度が目安です。
5
住まいが完成しましたらお引渡しとなります。この時に追加変更工事分を含めた残りの金額を頂戴し、お支払いは完了です。また、完成後半年・1年・2年・5年・9年・12年のタイミングで定期無料点検を行っており、2年までは軽微な補修にも無料で対応しています。快適な暮らしのため、是非この機会をご活用ください。
営業
生年月日:0000年00月00日趣味:○○○○○○○○○○
造作家具
この項目の説明を行います。サカヅメハウジングの家づくりについてこのポップアップで説明を行います。この項目の説明を行います。サカヅメハウジングの家づくりについてこのポップアップで説明を行います。
気密測定
省エネ
建具
構造計算
建物にかかる負荷を計算する構造計算をすべての物件で必ず行います。新潟は風が強く、雪が降るため、建物への負荷がかかりやすく、その点をしっかりと計算することで安心・安全な家が完成します。
サッシ
断熱
耐震等級3
省令準耐火構造
木造○○工法
基礎工事
地盤改良
土地が決まり、建物の配置が決まったら地盤調査をします。建物の耐震性が高くても、それを支える地盤が弱ければ意味がありません。地盤の地耐力が弱い場合は、地盤改良工事を行います。