WORKS

施工実績

趣味と共にあたたかな創エネ住宅

今までできず片づけておいた趣味をお家の建て替え時にもう一度始めたい。今までのお家が寒くて大変。光熱費を少しでも安く。普段の生活は1階で完結を。誰もが抱える悩みを解決した、そんな住まいが完成しました。
完成時期
2021年11月
1階床面積
86.53㎡(26.22坪)
2階床面積
49.27㎡(14.93坪)
延床面積
135.80㎡(41.15坪)
プランナー
小見 和歌子
設計担当
小見 和歌子

目的別に各所に、可動棚を設け、趣味の品物を整理できるようにしました。

もちろん、一緒に住まう、金魚や亀さんも、所定の位置を設ました。

リビングと和室は、南側に面しており、ワンちゃんのお気に入りのスポットです。床は30㎜の無垢床を使っているので、肌触りも抜群。

太陽光と蓄電池を組み合わせることにより、お財布に優しい住宅になりました。

プランナーより

モデルハウスKINOBIがとても気に入った。ということがきっかけで、ご来場。こちらのプラン作成が始まりました。

モデルハウスをベースに、ご要望を当てはめていく作業。廻れる動線を意識して作っていくも、しっくりいかず。

全く、別のプランもこそっと、提案しました。それぞれ、プラン説明をし、お客様からの返事待ち。

こそっとプランが選ばれました! 幾度か、プラン修正を加え、最終プラン確定。 既存のお家にあった、床柱と欄間も再利用。床柱は、長さが短くなってしまう為、床板を高くしました。その結果、ニッチの様にも見え、施工中わが社では、『トコッチ』(床の間+ニッチ)と呼んでいました。

プランナー 小見 和歌子

担当営業より

弊社モデルハウス「HIRAYA」の見学会へお越し頂き、「おうちの雰囲気、会社の雰囲気、そして何より嬉しかったのは営業さんの雰囲気がよかったから決めました」と言って頂けました。今でも励みになっています。

担当営業 山本 俊介

造作家具

この項目の説明を行います。サカヅメハウジングの家づくりについてこのポップアップで説明を行います。この項目の説明を行います。サカヅメハウジングの家づくりについてこのポップアップで説明を行います。

気密測定

この項目の説明を行います。サカヅメハウジングの家づくりについてこのポップアップで説明を行います。この項目の説明を行います。サカヅメハウジングの家づくりについてこのポップアップで説明を行います。

省エネ

この項目の説明を行います。サカヅメハウジングの家づくりについてこのポップアップで説明を行います。この項目の説明を行います。サカヅメハウジングの家づくりについてこのポップアップで説明を行います。

建具

この項目の説明を行います。サカヅメハウジングの家づくりについてこのポップアップで説明を行います。この項目の説明を行います。サカヅメハウジングの家づくりについてこのポップアップで説明を行います。

構造計算

建物にかかる負荷を計算する構造計算をすべての物件で必ず行います。新潟は風が強く、雪が降るため、建物への負荷がかかりやすく、その点をしっかりと計算することで安心・安全な家が完成します。

サッシ

この項目の説明を行います。サカヅメハウジングの家づくりについてこのポップアップで説明を行います。この項目の説明を行います。サカヅメハウジングの家づくりについてこのポップアップで説明を行います。

断熱

この項目の説明を行います。サカヅメハウジングの家づくりについてこのポップアップで説明を行います。この項目の説明を行います。サカヅメハウジングの家づくりについてこのポップアップで説明を行います。

耐震等級3

この項目の説明を行います。サカヅメハウジングの家づくりについてこのポップアップで説明を行います。この項目の説明を行います。サカヅメハウジングの家づくりについてこのポップアップで説明を行います。

省令準耐火構造

この項目の説明を行います。サカヅメハウジングの家づくりについてこのポップアップで説明を行います。この項目の説明を行います。サカヅメハウジングの家づくりについてこのポップアップで説明を行います。

木造○○工法

この項目の説明を行います。サカヅメハウジングの家づくりについてこのポップアップで説明を行います。この項目の説明を行います。サカヅメハウジングの家づくりについてこのポップアップで説明を行います。

基礎工事

この項目の説明を行います。サカヅメハウジングの家づくりについてこのポップアップで説明を行います。この項目の説明を行います。サカヅメハウジングの家づくりについてこのポップアップで説明を行います。

地盤改良

土地が決まり、建物の配置が決まったら地盤調査をします。建物の耐震性が高くても、それを支える地盤が弱ければ意味がありません。地盤の地耐力が弱い場合は、地盤改良工事を行います。